証券口座の新規開設が、
コロナ禍の中で急激に
伸びています。
自宅で過ごす時間が増えており、
株式市場が上向いていることもあって、
株式投資をこの機会に始めようと
考える人たちが増えています。
証券口座を
開設するためには、
手続きが必要と
なります。
手続きを行う際には、
見慣れない専門用語が多すぎて、
戸惑ってしまう・・・と
思われる方も多いと思います。
証券口座を開設する際に
登場する専門用語を解説しながら、
開設手順を分かりやすく
お伝えしていきます。
FP事務所を舞台に
3人のキャラクターが
メインとなって、
お金や経済の知識を
わかりやすく解説してきます。
左:涼子さん・・・事務所の常連客、新婚さん。
金融知識を勉強し始めた
中:吉永所長・・・真面目で腕利きFP事務所所長
右:夏美さん・・・新人FP。明るく元気でちょっと天然
最近は手軽に取引が出来るから、
スマホで株価のチェックも簡単に出来るのよ。
でもどうやって株式投資って、始めたらいいんですか?
今はネット証券が普及していて、取引時の手数料も安いので、ネット証券の口座を開設することをオススメします。
ネット証券って、SBI証券とか楽天証券とか松井証券とか色々あるのよ。
出典先:SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)
出典先:SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)
どのような項目を、選んだら良いのでしょうか・・・
通常、日本にお住いの方は、「日本」を選択することになります。
特定口座と一般口座の2種類があります。
特定口座・・・
証券口座の利用者が確定申告を行う際に
必要となる情報を、
証券会社が用意してくれる口座
一般口座・・・
証券口座の利用者が確定申告を行う際に
必要となる情報を自分で用意して、
自分で税金を計算して確定申告を行う口座
出典先:SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)
出典先:SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)
投資から得られる利益のうち、毎年40万円以内の利益であれば、税金が掛かりません。
出典先:つみたてNISAの概要 : 金融庁 (fsa.go.jp)
出典先:SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)
ネット経由で、すべての口座開設の手続きを行うことが、可能です。
本人確認書類をデータで提出すれば、郵送よりも早く取引を開始できます。
これから株式取引に、チャレンジしていきたいと思います。
株式投資だけではなく、色々な投資に興味を持って積極的にチャレンジしていきましょう。