面白い会社情報

あの会社の意外と知らない本業ビジネス②SONY

皆さんが社名を聞いただけで、
どんな商品を取り扱っているのか
イメージがつく会社はたくさんあると思います。


ですが、実は皆さんに知られている商品が、
その会社のメインの利益獲得に
繋がっていない
ケースがたくさんあります。


有名企業の意外と知らない本業ビジネスを
見ていきながら、
その会社がどのような成長を
遂げようとしているのかを見ていきましょう!

 


FP事務所を舞台に3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識をわかりやすく解説してきます。


左:涼子さん・・・事務所の常連客、新婚さん。
         金融知識を勉強し始めた
中:吉永所長・・・真面目で腕利きFP事務所所長
右:夏美さん・・・新人FP。明るく元気でちょっと天然

夏美
夏美
鬼滅の刃のアニメ第2期が製作中って、ネットニュース見ましたか?

映画も見に行ったし、早く続きがみたいです。

涼子さん
涼子さん
私もよ!
コロナ禍の巣ごもりで、マンガとアニメを一気に見てはまったの!
夏美
夏美
アニメがヒットすると、制作会社って儲かったりするのかしら?
吉永所長
吉永所長
鬼滅の刃のアニメ制作には、皆さんもよく知っているあの会社が深く関わっています。
涼子さん
涼子さん
アニメの制作会社って、名前をよく知らないんですが、どこの会社ですか?
吉永所長
吉永所長
それはSONYです。
夏美
夏美
あのSONYがアニメの制作に関わっているんですか?

ゲームや音楽に関連する商品を扱っているイメージがあります。

涼子さん
涼子さん
確かに。
SONYがアニメのイメージって、想像がつかないです。
吉永所長
吉永所長
コロナで苦戦が続く会社もありましたが、ソニーは過去最高益となる当期純利益1兆円を超えました。

当期純利益・・・税金を支払った後の利益

夏美
夏美
そんなに業績がいいんですか!?
吉永所長
吉永所長
決算発表の内容を見ながら、どのようなビジネスを行っているのか見ていきましょう。


参照先:FY20.4Q_Presentation(J) (sony.com)

涼子さん
涼子さん
たしかに売上高と営業利益は、昨年よりも伸びているのね。
夏美
夏美
アニメ事業は、どこに分類されているのですか?
吉永所長
吉永所長
音楽事業の中に含まれます。

アニプレックスという会社が、鬼滅の刃の制作に関わっていて、
ソニーミュージックグループのグループ会社です。
涼子さん
涼子さん
そういえば主題歌を歌っていたLISAも、ソニーの所属じゃなかったかしら?
吉永所長
吉永所長
そうです。
ソニーミュージックアーティスツに所属しています。
夏美
夏美
アニメ関連のグッズや音楽配信でも利益を獲得したということですね。
吉永所長
吉永所長
アニメの儲けのからくりは、こちらをご確認ください。

鬼滅の刃視聴率が高いだけでは、儲からない!?

吉永所長
吉永所長
1つの分野で利益を出すのではなく、シナジー効果を発揮した良い例だと思います。

シナジー効果・・・企業内の異なる事業が、協力して大きな利益をもたらすこと

涼子さん
涼子さん
音楽事業以外にも、ゲーム関連や金融事業も伸びているみたい。これってどうしてですか?
夏美
夏美
ゲーム事業はコロナ禍での、巣ごもり需要が関係していそうですね。
吉永所長
吉永所長
そのとおりです。

ゲーム事業については、どのようなイメージを持っていますか?

涼子さん
涼子さん
世界中の人に、遊んでもらえるソフトを作っているなんて、素敵な会社よね〜。


参照先:PlayStation®Plus | 毎月のフリープレイ、オンラインマルチプレイ、割引などの特典が盛りだくさん | PlayStation JP

吉永所長
吉永所長
主要な事業としては、ハードウェア販売ですね。

ただPlayStation PlusやPlayStation Nowといった
定額制サブスクサービスが特徴としてあります。
夏美
夏美
どういったサービス内容なのですか?
吉永所長
吉永所長
1年分の利用料が5,000円台と手頃な上、利便性の高いサービスになっています。
涼子さん
涼子さん
今はネットを通じて、世界中のプレイヤーとゲームをする時代なのね。
吉永所長
吉永所長
また、この定額制サービスは会社側にとっても、大きな利益をもたらします。
夏美
夏美
どういうことですか?

年間でも、1人当たり5,000円くらいの利用料金ですよね。
吉永所長
吉永所長
サブスクリプションのような定額サービスは、ストックビジネスと呼ばれます。
涼子さん
涼子さん
ストックということは、利益が積みあがっていくということかしら?

吉永所長
吉永所長
サブスクリプションとは、定期購入のことです。

顧客から継続的に、お金が得られるシステムになります。

サービスを利用していなくても、お金を受け取れるというのが最大のメリットです。

夏美
夏美
たしかに、映像配信やジムの利用料も、使っていなくてもお金は支払っていますね。
涼子さん
涼子さん
1人当たりの利用料金は決して高くなくても、加入者数が多ければ、大きな利益獲得につながるのね。
夏美
夏美
ゲーム事業以外にも、金融分野が伸びていましたよね。

こちらはどういった理由で、伸びているのですか?


参照先:ソニー銀行(ネット銀行) (moneykit.net)


参照先:ソニー生命保険 | オーダーメイドの生命保険 (sonylife.co.jp)

吉永所長
吉永所長
中核事業としては、ソニー銀行やソニー生命です。

ソニー生命における契約者の増加が、大きな要因となります。
涼子さん
涼子さん
テレビCMではみかけるけど、町を歩いていても店舗はないわよね?
吉永所長
吉永所長
ソニー銀行は、ネットバンクなので実際の店舗はありません。

その分、
店舗運営費などを抑えてお客様へ還元できるといった利点があります。

参照先:CorporateReport2020_J.pdf (sony.com)

夏美
夏美
SONYといえば、ウォークマンやプレイステーションといった製品浮かびますけど、色々な事業を展開しているんですね。
涼子さん
涼子さん
自分たちの使っているサービスが、実はあの会社が提供しているというのを知れるのは面白いわね。
吉永所長
吉永所長
そうですね。

これからも意外と知られていない会社の本業ビジネスを、紹介していきます。