インフレ対策

2-5 資産価値を守る編まとめ

Episode2~5
「インフレと円安に負けないために」

 
夏美
夏美
今週もやってきました総集編

涼子さん
涼子さん
今週はなかなかショッキングな出だしでしたね。

だって貯金しているだけだとお金が減っていくなんて思ってもみませんでしたもん

 toramicolum2
 
夏美
夏美
元本は変わらないけど、価値が変わるってことですね

吉永所長
吉永所長
確かに、これからも預けてある100万円という額は変わりません。

しかし物価が上がって、100万円でできることが今の50万円でできることと同じになってしまえば、
それは100万円が50万円に減ってしまう のと同じです

アベノミクスが目標にしているインフレというものは、そもそも
物価が上がる=貨幣価値が下がる
状態なんです。

涼子さん
涼子さん
そのインフレになりかけているとは思いませんでしたから、二重にびっくりしましたよ

夏美
夏美
本当、お給料は上がらないのに、値上がりばかりして困りますよね!

涼子さん
涼子さん
シミュレーションしてもらったら、私が銀行に預けていた100万円はほとんど増えてないのに、
30年後には物価は2倍の金額でしたもんね
吉永所長
吉永所長
インフレはコントロールできないといわれているので、最悪の場合はそうなってしまいますね

涼子さん
涼子さん
しかもその30年後くらいからもらえるはずの年金も、物価に応じて支給額を変えるといっておきながら 変わらない可能性があるなんて初耳でしたよ!

吉永所長
吉永所長
2000年度の特例法のことですね。

物価に応じるというならば、通常、物価が下がるデフレ時には、年金の支給額は下がらないとおかしい話になります

涼子さん
涼子さん
物価が安ければ年金が少なくても、今までと変わらない生活が送れるわけですもんね
吉永所長
吉永所長
しかし見た目の金額を減らすと年金受給者が反発するということで、 政府は2000年度に特例法を作り0.3%下げるべき支給額を据え置くことにしました

吉永所長
吉永所長
それが前例となって、2012年度には本来の水準より2.5%も多い状態になってしまったんですよね。
涼子さん
涼子さん
実質的には2.5%も多くもらえてるなんてズルい!

 
夏美「これによって起きた
   「もらいすぎた年金」の額は

 なんと累計7.5兆円。

   若年層の私たちからすると
   本当腹立たしい話ですよ。」
yjimageWOJY1YRF
 
吉永「大事なのは、
   インフレ時になったからと言って
   支給額がちゃんと上がるという
   保証はないということを
   覚えておくことです」
 
涼子「自分の身を守れるのは自分だけですね。
   物価上昇率が2%なら、
   それ以上の利率のところに預金しないと
   実質的にはお金が減っていく。
   だから意識的に動いていかないと
   まずいっていうのを痛感しました」
 
夏美「インフレで物価が上がっても、
   所得も増えてくれたら
   問題ないんですけどね。
   残念ながら現状、給料は据え置きで
   物価ばかり上昇しています」
 
吉永「これがアベノミクスが失敗したら
   なるといわれている

 スタグフレーションですね。

   スタグフレーションとは、
   景気の停滞にもかかわらず、
   一般物価水準が継続的に
   上昇している状態のことです。

   雇用や賃金が減少する中で

       物価上昇が発生し、

   お金や預貯金の実質価値が

   低下するため、生活が

   苦しくなってしまうのです。

yjimage8G8FNNEO
 
涼子「結果に至る前にそうなってるって
   変な話ですよね~
   そんな時はどう対策したら
   いいんでしたっけ?」
 
吉永「インフレに備える姿勢としては、
   利率の良い銀行に預けるのも大切ですが、

  もっと積極的に資産を

  増やしていこうとするのが

  大切です。

   景気回復を狙っているような今の時期は
   株式や不動産への投資や
   投資信託オススメです。
   あとは、円安傾向の今であれば、

  外貨預金など

  海外に投資するのも手です。

yjimage71HAR7GZ
   海外の銀行の利率は非常にいいですし
   安定していますからね。」
 
涼子「あとは保険と住宅ローンの
   見直しでしたっけ?
   まだ私には両方とも縁がないので
   うろ覚えですけど」
 
夏美「その通りです!

  受け取る金額が

  契約時に決まっている保険は、

  相対的にお金の価値が目減りする

  インフレ下では不利となります。

   だから契約を減らすことと

   契約期間を短くすることで

   インフレで目減りする金額を
   小さくした方が良いですよ。
 
吉永「あと住宅ローンですね。
   インフレリスクに備えるために
   住宅ローンで気を付けるべきは金利です。

  インフレになると

  金利も上昇します。

   インフレに伴い
   住宅ローン金利が上昇し続ければ、
   ローンが払えず破産したり、
   せっかくのマイホームを
   手放さなくてはいけない事態となります。
   なので金利が変動する変動金利タイプから

  固定金利タイプへの

  切り替える方がよいです。」

yjimageP60SGSQB
 
涼子「そして覚えておかないといけないのが
   円安!」
 
吉永「そもそもインフレとは、
   物やサービスの価格が
   持続的に上昇することでした。そして
   それに伴って貨幣価値が下がりました。
chart1

  インフレが起こっている国の通貨は、

  「通貨価値が持続的に下落している」

  ということです。

  つまり対外的にみると、同時に通貨安が

  進行しているということになるんです

 
夏美「円安だと輸出業は伸びるので、
   国や輸出企業にはいいんですけど、
   その利益が国内に還元されないと
   景気回復には意味がないんですよね。
   最近は産業の空洞化で、
   国外に求人がいってしまったり、
   給与が海外に出されるので、
   国内の私たちにはあまり
   メリットがないと言われてます。」
 
涼子「私たちに利益が回ってこなければ
   アベノミクスも成功しなさそう」
 
吉永「それどころか、円安により
   輸入品が値上がりすると、
   今まで安かった食べ物も
   値上がりする可能性があります
   実際、去年の春ごろから、
   食料品・日用品・電気やガス料金も
   値上げされています。
   日本の食糧自給率は40%程度。

   輸入に頼っているのが現状です。

   今までは円高のおかげで、食料品は
   低価格であり続けられることが出来、
   不況下で所得が少なくても、
   生活は支えることが出来ていましたが
   これからは厳しくなるかもしれません。」
baf62caf
 
涼子「円安にはどうやって
   立ち向かえばいいんですか?」
 
夏美「一番は外貨預金ですね!」
 
涼子「また外貨預金出てきた!
   気にはなるんですけど、
   元本割れたりしないか心配で…」
 

吉永「では来週はみっちり

   外貨預金について勉強しましょう」