「投資を始めたいけれど、何からすればいいのかわからない・・」
「いきなりまとまったお金を投資に回していくのが怖い・・」
そんなあなたに朗報!
今回のテーマは「投資信託」です。
投資信託とは、毎月100円から始められ、銀行預金よりも高い利回りが期待できる金融商品です。
この記事を読むだけで、投資信託の仕組みや始め方、良い投資信託の選び方がわかります。
私は美容にお金を掛けたくて資産運用を始めた、本業美容部員のアラサーLuna*と申します。
お金のことが何もわからない状態から知識を付け、今では資産運用をしていますが、一番最初に始めた投資は【投資信託】でした。
毎月のちょっとしたコーヒーやお菓子代を、お金を育てる投資信託に変えてみませんか?
そもそも投資信託とは何か?

何かあったんですか?
投資信託って聞いたことはあるのですが、どんなものですか?

参考図:「いちばんカンタン!投資信託の超入門書」湯之前敦著 19ページ
運用はプロにお任せできるので、専門スキルが特に必要ありません。
株だと売買のタイミングや、どの株を買うかは自分で判断しなくてはいけませんよね。
プロの運用成績に応じて、利益が投資家に還元される仕組みになっています。
運用成績が良くないと元本割れすることもありますが、100円からの少ない資金からでも運用が始められるという点でも魅力的です。

参考図:「いちばんカンタン!投資信託の超入門書」湯之前敦著 7ページ
投資信託の仕組み

- 投資家に投資信託を販売する「販売会社」
- 投資家の資産を預かる「管理会社」
- 投資家から集めたお金を実際に運用する「運用会社」

参考図:「いちばんカンタン!投資信託の超入門書」湯之前敦著 21ページ
投資信託はどこで買えるんですか?
ただ、どこで購入するのが良いかはそれぞれの特性を知ることが重要です。

参考図:「いちばんカンタン!投資信託の超入門書」湯之前敦著 23ページ
実際に投資信託を購入してみよう

このとき、なるべく
取り扱っている投資信託の数が多いところで作るのがポイントです。

参考図:「いちばんカンタン!投資信託の超入門書」湯之前敦著 7ページ
ネットで簡単に開設できます。

参考図:「いちばんカンタン!投資信託の超入門書」湯之前敦著 43ページ
どんなものを選んだらいいんでしょうか?
- 手数料が低いものを選ぶ
- インデックスファンドを選ぶ
かかるコストはこれだけあります。

参考図:「いちばんカンタン!投資信託の超入門書」湯之前敦著 55ページ
ここでかかるコストはリターン(儲け)に影響する部分なので、なるべく低く抑えたいところです。
手数料の高さは運用成績に比例しません。
ちなみに、インデックスファンドとは何でしょうか?
機械的に運用するので人件費もかからず、手数料が安いです。
それに対しアクティブファンドは、運用担当者がリサーチや運用をしています。
ただ、人件費がかかるため手数料も高くつきやすいです。
投資信託のまとめ

- 自分で運用する必要がない
- 毎月100円から始められる
- 手数料が低く、インデックス型の投資信託を選ぶ
始めるための準備としては、口座を作るだけです。
株のように売買タイミングを見るために、ずっとスマホの画面に張り付く必要もありません。
選ぶべき投資信託を購入さえ出来れば、後はプロが上手く運用してくれます。
もしこの記事を読んで投資信託に興味を持って頂けたら、ぜひ参考にしてみてください。