【あなたの生命保険はかけすぎ!?】
亡くなる時に必要なお金の実態
前回のブログでは高くかかる
葬儀代についてお伝えしました。
葬儀代についてはよく家族と
相談して決めてくださいね。
今回のブログは相続について
お伝えします。
「私には財産とか相続とかないから関係ない〜」
なんて思っていませんか?
実は、お金がない人が一番揉めるのが
相続なんです!
なぜそうなのか、詳しく説明していきます。

このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します。

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆夏美さん…新人FP。明るく元気でちょっと天然
右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)
第一話「あなたの保険はかけすぎ!?」
第二話「死後のもらえるお金はこんなにある」
第三話「Amazonでも頼める!?」イマドキ葬儀の費用
part4
財産が少ない方が、相続は揉める!?

シリーズ最後の今回は、亡くなる時のお金のトラブルについてのお話です!

実は財産が
5000万円以下の一般家庭の8割弱が相続で、揉めているんです!
それを証明するかのように、家庭裁判所の相続相談件数も年々増加しています。

そしてそんなに多いとは…

相続税の基礎控除額は
3000万+600万円×法定相続人数
生命保険金と死亡退職金の非課税枠は、500万円×法定相続人数です。
また生命保険金も1500万円までなら税金はかかりません。
もちろんそれ以上であれば税金はかかります。
今のところは亡くなった方のうち、わずか4%しか相続税は発生していません。
もちろん、相続税も非課税枠が少なくなって、今後相続税の負担が増える傾向にはあります。

何が原因で、揉めてしまうんでしょうか?
よくあるのが、『病気の親を介護したからその分遺産を多くもらいたい』というケースです。
当然多く、もらえるんじゃないんですか?
介護をしていただけでは認められません!
それも書類などの手続きが、必要です。
うちも気をつけないと!

法律上では、財産の1/2が配偶者、1/4が子供と法定相続分は、決まっています。
※家庭環境によっても異なります。
そんなことがあるんですね・・・。
不動産は流動性が低いため、不動産の評価額やそのまま住む続けるのかなど取り分を平等にするのが非常に難しいんです。
本当に身近にありそうですよね!
他にも注意した方がいいことはありますか?
亡くなったことを金融機関に伝えると、口座が凍結されてローン引き落としや、入金もできなくなってしまうんです!
あんなにかかる葬儀代が、引き下ろせなくなると僕は大変です!!
凍結されたら、預金はもう引き出せないんですか?

中には7年かかった人もいるみたいですよ。
相続人全員だと大変ですよね。
高齢な人もいるし、地方に住んでる可能性も高いし。
それが、毎年200億円以上の国の雑収入となっているんですよ。
しかもお金が関わると、今までの家族や親しい人との関係が、壊れてしまう場合もあります。
だからこそ、円満に相続するために金融のプロに、相談するのがとても大切です。
弁護士は、遺産分割紛争の法定手続き、行政書士は遺言書の作成といったように、特定の問題しか取り扱えない場合が多く、資産管理をトータルで相談するのには不向きなんです。
ファイナンシャルプランナーは各分野に精通しており、コーディネーター的な役割もあるので資産管理をトータルで行えるんです。
だからこそ、年を取ってからでなく、今のうちから資産管理やお金の相談ができ、信頼のおけるプロのFPが身近にいることが重要になってきます。
生命保険の見直しには、死んだ後のことをしっかり見据えることや、様々な知識を持っておくことが大切なんだってよく分かりました!
吉永さん、夏美ちゃんありがとうございます!
もっともっとお金についてしっかり学び、損せず得する人生にしてくださいね
