誰もが高額当選を夢見る宝くじ。
でも実は、宝くじに当たった人はその後不幸になるというデータがあるのです!
今日は、宝くじの当選確率と当選者のその後の人生をテーマにお話しします♫

もし7億円当たったら何をする?
みなさんは、宝くじを購入したことはありますか?
日本では宝くじに対する依存度は高く、過去1年間で1回以上でも購入したことのある人は推計で約5600万人もいるそうです。
年齢別では40〜50代が多いとのこと。
多くの人が購入する魅惑の宝くじ、もし本当に高額当選したら、何に使いたいですか?
・住宅のローンに充てる
・子供の教育費
・高級車を買う
・新築を建てる
・海外旅行
いろいろと夢が膨らみます。
しかし、実際にお金が当たると人はどうなってしまうのか。
もし、あなたの未来を一瞬でも予想できたら、宝くじを買うこと、宝くじに当選することに期待するということがどういうことか考えるいいきっかけになると思います。
結論から言うと、宝くじはギャンブルと同等と言っても過言ではありません。
結果、損をすることになる可能性が高いのです。
今日は、宝くじの当選確率と当選者の未来について少し耳の痛いような、現実的なお話しをしていきますね。
では、まず。宝くじの基本について押さえておきましょう。
宝くじの種類と仕組みとは
■宝くじの種類
実は、宝くじには種類があります。
まず有名どころの宝くじについてご説明していきます。
ジャンボ宝くじ
これは、「組」と「番号」があらかじめ記された券を購入し、発表された当選番号と一致すれば当たり。
1口300円から購入でき、発売額やエリアによって「ジャンボ宝くじ」「全国通常宝くじ」「ブロック宝くじ」の3種類に分けられます。

(出典 宝くじ公式サイト)
ビンゴくじ
ビンゴ5は、縦・横3マスずつ、計9個のマス目のうち、中央(フリー)のマスを除いた8マスに記載された5つの数字の中から1つずつ、計8つの数字を選ぶ「数字選択式宝くじ」です。

(出典 宝くじ公式サイト)
ロト
自分で数字を選ぶ「数字選択式宝くじ」です。
1~37の37個の数字の中から、異なる7個の数字を選んで購入する「ロト7」、
1~43の43個の数字の中から異なる6個の数字を選んで購入する「ロト6」、
1~31の31個の数字の中から異なる5個の数字を選ぶ「ミニロト」の3種類があります。

(出典 宝くじ公式サイト)
ナンバーズ
自分で数字を選ぶ「数字選択式宝くじ」です。
好きな3ケタの数字と申込タイプを選ぶ「ナンバーズ3」と、好きな4ケタの数字と申込タイプを選ぶ「ナンバーズ4」の2種類があります。

(出典 宝くじ公式サイト)
スクラッチ
スクラッチとは、削ったその場で「当たり」・「はずれ」がわかる宝くじです。
ストリームマッチ、トリプルマッチ、ラッキー3(さん)、ラッキー迷路、ペアマッチ、タテ・ヨコ・ナナメ、トライアングルチャンスなど様々なゲームがあります。
(出典 宝くじ公式サイト)
■宝くじを運営しているのはどこ?
宝くじを発売しているのは総務大臣の許可を得た地方自治体です。
個人や企業が宝くじを発売することは禁止されていています。
しかし、地方自治体は、直接販売作業は行っていません。
事務作業は銀行などに委託していて、銀行が宝くじ券のデザインを考えたり、収益金を地方自治体に納付するまでを請け負っているのです。

(出典 宝くじ公式サイト)
■宝くじの売上金はどこへ?
みなさんが購入した宝くじ。
当然、売上金が発生しますが、売上金のうち当選者への還元率は法律によって、還元率は50%以下でなければならないとされています。
競馬や競輪が75%の還元率と言われていますので比較的低いことがわかりますね。
これは、先ほど運営が地方自治体であることをお話ししたことからすれば、すぐに納得できると思います。
そもそも宝くじの目的が地方財政資金の調達にあるためです。
使用用途の内訳は下図の通り。

(出典 宝くじ公式サイト)
約4割が地方財政の資金として活用されるのです。
さらに具体的な使い道について気になる方はこちらをご覧ください。
宝くじの当選確率は雷に当たる確率と一緒!
結論から言うと、宝くじの当選確率はとても低いです!
具体的には1000万分の1の確率と言われています。
ジャンボ宝くじを例にすると、100,000番から199,999番までの10万通りを1組として、
01から100組までを1ユニットとして販売され、この1ユニットの中に1等が1本あるとされています。
10万通×100組=1000万。よって、1000万分の1の当選確率と言われているのです。
これは、雷に当たる確率と同じです。

もしあなたが雷に打たれた経験があるなら別ですが、人が一生のうちに雷に打たれる経験なんて滅多にありません。
一生かけても当選する確率はこれだけ低いのです。
比較材料として他の確率も参考にしてみてください。
- パチンコで大当たりする確率 400分の1
- 裁判員裁判で選ばれる確率 5000分の1
- 自動車事故で死亡する確率 10000分の1
- 四つ葉のクローバーの発見確率 10000分の1
- 飛行機が墜落する確率 20000分の1
- 隕石に当たる確率 100億分の1
当選した人の末路とは?
■実在の人物を紹介!
・Yさん(岩手県一関市)
2億円の宝くじ当選後に、行方不明。
都内に住む男性が「吉田さんを殺害した」と供述。遺体となって見つかりました。
・イヴリン・アダムス(Evelyn Adams)さん
1985年、翌年86年と立て続けに当選。合計540万ドル(約4億2,000万円)を手にしましたが、ギャンブル好きが高じて、全財産をなくし、家もなくトレーラーハウスで暮らしているそうです。
・ケン・プロクスマイア(Ken Proxmire)さん
100万ドル(約7,800万円)が当選しましたが、兄弟でビジネスをスタートさせたが4年で倒産してしまいました。
今は、元の工場で働いているとか。
・ジャック”・ウィテカーJr.(“Jack” Whittaker Jr)さん
2002年当時の最高当選額となる(約250億円)を獲得しました。これまで建設会社の社長として穏やかな人生を送っていましたが、飲酒運転や脅迫で2度逮捕。
車上荒らしに遭い現金(約4,200万円)を盗まれるなど盗難が相次ぎ、妻とは離婚しました。
・ヴィヴィアン・ニコルソン(Vivian Nicholson)さん
1961 年、15万2,300ポンド(約2,000万円)、現在でいうと300万ポンド(約3億7,000万円)に相当する額を手にしましたが、浪費、5度の結婚、アルコール依存症、自殺未遂が続き精神療養所に入所しました。
現在は週に1万円ほどの年金で生活しているといいます。
(参考 宝くじ高額当選者のその後の悲惨な人生 – NAVER まとめ)
もちろん、当てたお金を賢く使って自分の人生を豊かにしている方もいます。
しかし、そうでないケースもあり、その多くが転落人生を送っています。
とはいえ、もし当選した場合、どうすればいいのか。
失敗しないようにするにはお金とどう付き合っていけばいいのかを見ていきましょう。
宝くじが当たったらどうすればいいのか?
もし「宝くじで7億円当たったら」?
金融のプロの答えは「投資」です。
■投資に回すのはなぜ?
7億円のうちやく半分の4億円を投資に回した場合、配当5%で運用したとして、年間で2000万円の収益となります。
約400万円を税金で引かれたとしても、年1600万円のプラスです。
1600万円あれば十分ゆとりある生活が送れます。
当選金という元手に手を付けることなく、利息だけでリッチに暮らせるなんて最高ですよね。

■自分のために使ってもいい?
せっかく大金が当たったのだから、「欲しいものを買いたい」「家族に使ってあげたい」と思うは当然のことです。
しかし、家族にお金をあげると、金額によりますが、10〜55%の贈与税がかかります。
ですが、みずほ銀行で『当選証明書』を発行して貰えば、家族全員が当選したことになります。
この場合、お金をあげても贈与税はかかりませんので、忘れずに取得したいですね。
今日のまとめ
■お金があれば幸福なのか
「お金がある=幸せである」という概念は捨てましょう。
先ほどの例で見たように、使い途のないお金があると人は浪費したり、その結果自分をコントロールで来なかったり、周囲の嫉妬の念を買って思わぬ事件や災難に見舞われることもありえます。
もし、今、お金に困っていて宝くじを買うのなら、それは賢明な判断とは言えません。
お金や資産というのは、自分で築いていくものです。
大切なのは、具体的に自分の人生設計を考え、必要額を把握しておくこと。
そうでなければ、お金は入ってきませんし、入ってきたとしても人生を豊かにするために使うことができないのです。

■その「不労所得」は本当に必要なのか
フランスの哲学者ヴォルテールは
「労働は我々を大きな3つの悪から逃れしめる」
と言いました。
3つの悪とは、「退屈」「悪徳」「欲求」です。
お金を貯めていた時は楽しかったのに、いざ憧れていたはずの「不労所得」を得ると人生のやる気を失うこともあり得るのです。
■宝くじはギャンブル性が高い一害があって一利なし!
もし、宝くじがはずれればお金と時間を無駄にしますし、もし当たったとしても親族トラブルや散財することによる貧困化、無気力などいいことはありません。
運試しの気持ちでちょっとしたお小遣いを使うくらいなら問題ありませんが、
本当に「お金持ちになりたい」「資産を築きたい」と思うなら、
宝くじを買うよりも、きちんとプロの指導のもと、資産形成や資産運用をするのが一番の近道です。
是非、自分の資産を運まかせにするのではなく自らの手でつかみ取りに行くようにしてみてくださいね。
